ITのブログ NSX ALB Controllerのデプロイを色々試してみました。 Ansibleやovftoolのリソースプール設定方法について確認しました。結論としては、ovftoolを使うのが一番柔軟性が高かったです。 2023.05.21 ITのブログNSX ALB
ITのブログ Ansibleのインストール(2023/5) 本記事はAnsibleのインストールについて説明します。前回の記事から少し手順が変わったため、新しく記事にしています。 2023.05.13 ITのブログ
ITのブログ OVAのharborをデプロイして、IPアドレスでdocker pushする。 コンテナレジストリにhttpsで接続する場合、証明書が必要となります。IPアドレスで証明書を作成して、docker pushを行う場合の手順を記載しました。harborは仮想アプライアンスを使用しています。 2023.04.03 ITのブログVMware
ITのブログ kubernetes(v1.26.2、v1.28.1)のインストール kubernetesのv1.26.2、1.28.1をインストールしてみました。前回の手順と変更する箇所はありませんでした。 今回は、CNIはAntrea、Ingress ControllerはContourを使用しています。 2023.03.15 ITのブログ
ITのブログ DHCPの構築方法 DHCPサーバの構築方法についてはたくさんの方がを公開しており、googleで検索をすればすぐに見つかる状況だと思います。今回記事にしようと思った理由については、OSやバージョンにもバリエーションがあった方がよいと思ったので、自分も公開しようと思いました。 2023.03.13 ITのブログ
ITのブログ Tanzu Kubernetes Grid 2.1.0と2.1.1を構築してみました。 Tanzu Kubernetes Grid 2.1.0のスタンドアロン管理クラスタを構築してみました。Boot Strapマシンの作成については、公式マニュアルが詳細に記載されているので、そちらを見ることをお勧めします。 2023.03.06 ITのブログVMware
ITのブログ NSX Advanced LoadBalancerのEssentialエディションを試してみました。 NSX Advanced LoadBlanacerはマルチクラウド対応でかつ、コンテナの環境等のライフサイクルを自動が可能なプロダクトとなります。Tanzu Kubernetes Gridのロードバランサの機能として使用できるため、触ってみました。ライセンスはEssentialsに変更しています。 2023.02.28 ITのブログVMware
ITのブログ NSX-Tを使用したvSphere with Tanzuを構成してみた。 vSphere with TanzuでNSX-Tを使うとTanzu Kubernetes Clusterを構成するときにユーザ毎に区分けされたネットワークを作成することができます。ユーザに提供するまでに必要な内容を自動で設定してくれるため、非常に便利です。なので、今回検証をしてみました。 2023.02.26 ITのブログVMware
ITのブログ VMware Tanzuを検証するためにNSX-Tの構築をしました。 VMware NSXはフルスタックのネットワーク/セキュリティ仮想化機能となります。今回は「自動化がもたらす俊敏性」を実現するための構築手順を記事にしてみました。 といいつつも自身がVMware Tanzuの検証をしてみたいと思っており、その時にNSX-Tが必要なので、構築してみたというのもあります。 2023.02.25 ITのブログVMware